
山形・寒河江の葬儀・永代供養|山形道寒河江インターより約7分の立地
やさしい、新しい低額終活は
◆墓地を購入せず
◆お墓を購入せず
◆寄付・管理料は無し
跡継ぎがいても、いなくても・檀家さんにならなくても
◆葬儀・法要できる
◆合同納骨できる
◆個別納骨できる
【山形市・天童市・東根市・上山市・寒河江西村山・県内外の葬儀場へ】
電話相談 0237-86-0016
山形の
『葬儀と永代供養墓・納骨』を合わせた、やさしい供養料
一仏 45万円
【合同納骨・普通戒名含む】
※家族・夫婦単位で個別の場合は、最初のみ使用料加算【事前申込減額制度あり】
※特別な経済事情のある場合は、葬儀や永代供養の供養料の減額相談をお受けしております。
くわしくは、『やさしい葬儀と永代供養』のページをご覧ください。
◆檀家さんにならず、お墓を建てず、低額な供養料で家族一人一人の葬儀と永代供養・納骨をしたい方
◆葬儀を終えて、納骨や永代供養で困っている方
◆火葬のみ終えて、葬儀や戒名・永代供養で困っている方
◆負担を少なく檀家さんになりたい方 【寒河江城址墓地】参照
|山形の葬儀の流れ・風習・しきたりについての解説は【ページ下部参照】ください|
※当寺の墓地・霊園以外をお求めの方も、檀家さんや永代供養の対応いたします。
※石材店や葬儀社の指定はありません。低額な事業所や、喪主・故人の想いにあった事業所の情報提供は致します。
※永代供養の場合は、檀家さんになる必要はありません。年間管理料や寄付はありません。
※一度檀家さんになり、事情で離檀する場合は、離壇料はいただきません。
❶永代供養料は設定されていても、
葬儀の供養料が心配である・・・
➡ 当園では、新しい葬儀設定【供養料は『永代供養と葬儀』参照】
※指定の葬儀社はありません。
葬儀社の決まっていない方は、喪主様・故人様・ご家族の意向(盛大に・家族のみ・低額に等など)
に合わせて事前相談して選択しましょう。
困っている方には、葬儀社への交渉支援・優良葬儀社の情報提供はいたします。
❷永代供養はなぜ負担が少ないのか?
➡墓地を買わない・お墓を建てない
・年間の管理料が無い
❸葬儀の場所は?、地域は?、流れは?、規模は?
- ➡ 葬儀の場所は、葬儀場・自宅・当寺・公民館 他
- ➡ 葬儀の地域は、山形県村山地区(山形市と寒河江市の周辺)
- (山形市・天童市・東根市・上山市・寒河江市・大江町・西川町・朝日町・河北町・他)
-
山形県全域・宮城仙台市等。関東等遠方はご相談ください。
➡ 葬儀の流れは、火葬後・火葬前など事情に合わせます。
- ➡ 葬儀の規模は、故人葬(身寄りなく事前申込)・近親葬(単身者の兄弟のみ等)・
- 家族葬(同居者等のみ)・親族葬(家族・親戚のみ)・一般葬・社葬 等と状況に合わせます。
❹経済的事情のある方は、
供養料の分割や減額の相談をお受けいたします。
➡ 遠慮なく相談時にお声がけください。
- ●跡継ぎのいない方、跡継ぎがいても檀家にならず葬儀・納骨をしたい方
- ●菩提寺のない方
- ●墓地の無い方
- ●お墓の無い方
- ●墓地購入・墓石建立等費用が心配な方 は
- ※「葬儀のみ」・「永代供養のみ」のご相談もお受けしております。
ご相談・ご見学はお気軽に»
『山形のやさしい葬儀・永代供養・納骨』については、長岡観音 長念寺まで
電話でもどうぞ【0237-86-0016】緊急時は24時間対応
寺務所:山形県寒河江市丸内2-4-19
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
●山形の葬儀の流れ・しきたりについて
◆葬儀の流れ
山形のお葬式の流れやしきたり・風習は、地域により異なってきます。
その他、寺院・宗派はもちろん、住職や副住職でも変わる場合があります。ここでは、基本的で主な山形の葬儀の流れの一例の紹介です。
-
- ■臨終
- 自宅又は病院等で主治医より死亡診断いただく。
病院でなくなった場合は、葬儀社に寝台車を頼み自宅又は通夜会場に搬送します。葬儀社は、病院で名簿を見せてもらえますが、以前より当家の葬儀形態の希望に合う信頼できる葬儀社を選んでおくことが望ましいでしょう。
尚、仏様の体格が小さい場合や大きな自家用車をお持ちの場合は、家族で搬送する場合もあります。死亡診断書を一緒にお持ちください。
-
- ■枕経
- 故人の枕元ではじめて行われる儀式です。個人の不安を和らげるため僧侶に読経してもらいます。葬儀社より枕飾りの準備をしてもらってから、住職に連絡しお迎えします。送り迎えは住職により違いますのでご確認ください。枕経をしない住職もいますので、知らせの時にお聞きください。
-
- ■納棺(入棺)
- ご遺体を白装束等で整えて棺へ納める儀式です。山形では、観音巡礼で御朱印をいただいたおいずり(笈摺)を一緒に納めることが多いです。また、山形では関東等のように参列者が来るような通夜はありません。納棺の時は、家族親戚のみで行われます。住職は来る場合が多いです。納棺の後に通夜の読経が行われ、近親者のみで線香・ロウソクを絶やさないようにして過ごします。
-
- ■出棺・火葬
- 葬儀の朝に自宅等を出棺し午前中に火葬を行います。ここでも住職が立ち会う場合と立ち会わない場合があります。
-
- ■葬儀・告別式
- 午後1時以降の時間に、葬儀・告別式が行われます。葬儀の場所は、葬儀場・寺院・自宅・公民館等ですが、葬儀場で行われることが多くなりました。場所の決定は、故人や家族の希望を住職に相談してください。
-
- ■五七日忌法要
- 関東では、葬儀の後に初七日忌法要を行いますが、山形では五七日忌法要が行われます。
-
- ■お斎
- 昔は参列者皆様にお斎の接待をしていましたが、現在は家族・親戚・親友等のみで行われています。参列者にはお斎代わりのお酒などを帰りにお渡しすることが多いようです。
※家族葬の場合
以上が山形地区の主な葬儀の流れですが、家族葬などでは朝一に葬儀や諸法要を行い、その後に火葬に向かうことが多くなっています。
◆葬儀の規模
葬儀の規模は家族葬・密葬・一般葬・社葬・友人葬など様々です。故人やご家族の希望が一番ですので、大きくしなければとか、小さくしなければなどはありません。

◆葬儀と諸法要
山形・寒河江地区の葬儀の当日は、葬儀式の他に慣習的に執り行われる法事等があります。
代表的なものが、五七日(三十五日)法要です。本来は35日目に行われる重要な法要ですが、今日の社会変化による参列者の忙しさなどから、葬儀の当日に執り行われるようになりました。関東の方では、初七日法要が執り行われていますが、五七日法要が行われるのが山形県の葬儀の大きな特長です。
その他、親戚や参列者等の地理的・仕事的に後日の法要が困難なことから、初七日や三日参りの法事も葬儀当日行われる場合があります。
◆葬儀の場所
山形のお葬式(家族葬・一般葬)はいろいろな場所で行われます。基本的には、自宅で葬儀を行い、火葬場で火葬。その後、お寺に向かいお葬式(葬儀・告別式)が行われてきました。この形態は現在も残っていますが、急速な葬儀場の建設により流れが変わってきました。自宅で入棺や通夜は行われますが、火葬の後に葬儀場で葬儀・告別式が行われるようになってきました。お斎(会食)も葬儀場で行います。尚、入棺や通夜も葬儀場併設の通夜室で行われることが多くなっているようです。
負担のことを考えれば、すべて自宅で行ったり、葬儀・告別式はお寺で行うと、葬儀場や通夜室の借用料は無くなります。しかし、近所の方や親戚への負担の軽減で葬儀施設を利用する家族が増えているようです。
家族葬の場合は、自宅で入棺・通夜と葬儀を行えば、より負担の軽減になるようです。その場合は、お葬式当日の朝に自宅で葬儀と諸法事を執り行ってから火葬場に向かいます。昼食を家族・親族で火葬中にお斎として行うようです。
◆当園の主な葬儀対応地域
- 山形県山形市・
- 天童市・
- 東根市・
- 上山市・
- 寒河江市・
- 大江町・
- 西川町・
- 河北町・
- 山辺町・
- 中山町・
- 村山市・
- 尾花沢市・
- 大石田町
- 宮城県内(仙台市等)
- 山形県庄内地区(鶴岡市・酒田市等)
- 山形県置賜地区(米沢市等)
- 山形県最上地区(新庄市等)
当園の永代供養と葬儀に関しては
『山形県の永代供養とお葬式を合わせた負担の少ない終活』をご参考ください。